| 1897年 (明治30年) | 阪上初造が東京都墨田区にて創業する |
|---|---|
| 1925年 (大正14年) | 鉄道省の車輌用エアーブレーキに国産初の皮パッキンとして採用される |
| 34年 (昭和 9年) | 会社の種類を株式会社阪上商会(資本金10万円)に改組する |
| 41年 (昭和16年) | 東京都江戸川区小岩に研究所を開設する |
| 42年 (昭和17年) | 会社の商号を株式会社阪上製作所に変更する(資本金100万円) |
| 44年 (昭和19年) | 本社を本所横川橋から現在の錦糸町に移転する |
| 46年 (昭和21年) | 鉄道省東京鉄道局協力工場に指定される |
| 52年 (昭和27年) |
皮ベルトのJIS表示許可工場に認可される 鉄道80周年記念祝典に際し、日本国有鉄道の発展に多年貢献した功労により日本国有鉄道総裁より表彰される |
| 60年 (昭和35年) | 名古屋市に名古屋営業所を開設する |
| 61年 (昭和36年) | OリングのJIS表示許可工場に認可される |
| 64年 (昭和39年) | 千葉県船橋市にて船橋工場の操業を開始する |
| 66年 (昭和41年) | 広島県福山市に福山出張所を開設する |
| 68年 (昭和43年) | VパッキンのJIS表示許可工場に認可される |
| 69年 (昭和44年) | 福山出張所を閉鎖し、広島市に広島出張所を開設する |
| 70年 (昭和45年) | 船橋工場がOリングJIS表示工場の認可を受ける |
| 74年 (昭和49年) | 資本金を2億円に増資する |
| 75年 (昭和50年) | 鉄道関連事業の振興に努めた功績により運輸大臣より表彰される |
| 85年 (昭和60年) | 名古屋営業所を現在地に移転し、新社屋を建設する |
| 89年 (平成 元年) | 髙石昌雄が代表取締役に就任する |
| 90年 (平成 2年) | 本社工場の新社屋を建設する |
| 92年 (平成 4年) | 広島出張所を広島営業所に名称を変更する |
| 95年 (平成 7年) | 青森県青森市に青森工場を建設し、操業を開始する |
| 97年 (平成 9年) | 本社・船橋両事業所にて品質管理・品質保証(QMS)の国際規格「ISO9001」の認証を取得する |
| 99年 (平成11年) | 青森工場にて品質管理・品質保証(QMS)の国際規格「ISO9001」の認証を取得する |
| 2003年 (平成15年) | 本社、船橋の両事業所、青森工場にて、環境マネジメントシステム(EMS)に関する国際規格「ISO14001」の認証を取得する |
| 06年 (平成18年) | 名古屋営業所にて品質管理・品質保証(QMS)の国際規格「ISO9001」の認証を取得する |
| 09年 (平成21年) | 本社・船橋両事業所、青森工場、名古屋営業所にて自動車産業の品質国際規格「ISO/TS16949」の認証を取得する |
| 12年 (平成24年) | 船橋工場の新事務棟を建設 |
| 15年 (平成27年) | 本社、船橋両事業所、青森工場にて労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)に関する国際規格「OHSAS18001」の認証を取得する |
| 17年 (平成29年) | 広島営業所を現在地に移転する |
| 18年 (平成30年) | 中国技術出張所を開設する |
| 19年 (令和元年) | 本社、船橋両事業所、青森工場にて労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)に関する国際規格「ISO45001」の認証を取得する(従来の労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格「OHSAS18001」より移行) |